ブルートレインの廃止方針公表へ
Yahoo!ニュースを見ていたら、こんな記事がありました。
JR東日本と北海道、西日本の3社がブルートレインをはじめ、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整していることが分かった。
言葉の定義に依存するのですが、寝台特急を廃止と言われると・・・
「『サンライズ』(系)もいずれ廃止される」と解していいのか
だとか
「『はまなす』は特急じゃないから存続する」のか
など、あらぬ余韻を生じて余計な混乱を呼ぶのか・・・なんて思いつつも。
実際には利用者がいないから走らせる意味がない・・・となるんですよね。きっと。
こういう話しでは「安くして利用者増大」という意見もあるんでしょう。けど。
利用者が増えて、かつ、利益も増える」なんて見込みを経営者サイドに立てられる材料は、どうあがいても(少なくとも経営者側からは)なかろうと思います。
---
ぼくは福岡への移動を年に何度かしてところ、飛行機と新幹線という比較すると・・・鉄道好きなのに、新幹線と飛行機の比較で「新幹線を選ぶことはまれ」な状況です。
さすると、
「採算が合う」
「移動環境がいい」
「時間優位がある」
という環境を鉄道会社から提案させるのは、もう限界をとうに過ぎているのでしょうね。きっと。
こんなん、「きっと」・・・ばっかしで、さみしいけど。
【時間はかかる、でもそれなりの負担を求める】
と言われて「でもええよ」と言える人はごくごく少数だろうし、もう「いままで維持できたことが奇跡」なのかもと感じます。
こういうのも、道路環境におカネを使いたい日本に生きる人の意見だしね。鉄道利用者からするとマイカー利用者の利益を制限してでも・・・ペーパードライバーからすると、もどかしい記事でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネットでは論議しつくされていますが、ブルトレの衰退は最後に国内LCCにとどめを刺されたようですね。
よくある意見でビジネスホテル並みの値段で、ユースホステル並み(以下)のサービスの開放B寝台は完全に時代遅れです。
その代わりJR九州の「ななつ星」が成功で、JR西、JR東も同じようなクルージングトレインの計画を発表しましたし。SLが廃止になって、SL観光列車として復活したのに似ています。
高速道路が全国各地に伸びたので、高速バスが充実してきたという意見もありました。道路建設はペーパードライバーにも「夜行バス利用」で恩恵があると思った事例です。
鉄道ファンとしてはブルトレ全廃はさびしい話ですがしょうがないですね。
投稿: オフサイド | 2013年11月 7日 (木) 23時57分
はまなすは原因が老朽化なら一緒に廃止でしょうし
もし、EH800が貨物から借りられないのなら
当面、函館着で残る可能性がゼロではない
と自分は予想します
乗ること自体を目的としたカシオペアまで廃止という
ことからEH800が原因だと思うのですけど
投稿: フリーダム | 2013年11月11日 (月) 00時00分
<オフサイドさん>
>SLが廃止になって、SL観光列車として復活した
持って行きようはそこなんでしょうね。
このくらいの費用負担だったら、客が来てくれるよねってあんばいの加減。
それを鉄道会社が、費用負担までしてやらないといけないのかと思うと、鉄道好きとしても「どうなんかな?」と感じたりもして微妙です。
ブルートレインもなつかしいし乗ってみたいけど、やっぱし時間と比べると妥協できない部分が、比較対象があるだけになかなか勝てないと感じます。
>ペーパードライバーにも「夜行バス利用」で恩恵があると思った事例です。
ここは悩ましいです。
恩恵はないことないけど、こういうのが当たり前(個人ユーザーの恩恵をおこぼれで感じざるを得ない)なのはおかしいよねって思います。
投稿: ちゃいにーず | 2013年12月12日 (木) 21時06分
<フリーダムさん>
>乗ること自体を目的としたカシオペアまで廃止
採算性を言われるとどうにもならないですが、こういうことが言える東日本は、さすが大企業だなとは思います。
東京の会社はいいんだなと。
投稿: ちゃいにーず | 2013年12月12日 (木) 21時09分