東北縦貫線の愛称は「上野東京ライン」に
Yhaoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
東北縦貫線の愛称を「上野東京ライン」にすると発表した。
JR東日本が工事を進めている、高崎線・宇都宮線(東北線)・常磐線と東海道線を直通計画について、路線の愛称を上野東京ラインとしたとのことです。
名古屋での「岐阜~名古屋~豊橋」系統が、大阪での「京都~大阪~神戸」系統が、名古屋や大阪を起終点としない電車がほとんどのところ、関東では「東海道線は東京」・「高崎線等は上野」を起終点としています。
これには、それ相応の理由があるんだろうけど、双方の直通運転がかなり現実味を帯びてきましたね。
地元でないので旅客流動の感覚がわからないけど・・・
名古屋や大阪では、かなりの旅客入れ替わりを感じます。これが関東だと直通運転をしたときに、東京駅や上野駅で旅客の大きな入れ替わりがあるのでしょうか。
それ相応の入れ替わりがないと、(言われていたことだろうけど)いままで始発で着席乗車できた人が立席乗車になるという、直通したから不便になる気もしたり。そな辺のフォローはされるのかな。
原則直通でなく、一部直通になったりするのかな。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント