« SFJがセントレアに来るとか | トップページ | 蛭子さんを見て、競艇の魅力を再認識する »

2014年1月15日 (水)

2014年春、JR東海のダイヤ改正

話題としては少し遅いのですが・・・。

昨年末に告知されているJR東海のダイヤ改正で気になったことを、備忘録として残しておこうと思います。


1:のぞみ時間10本化仕様に

これはとても頼もしいなと思います。

以前に(増発を含めた)「のぞみ10分間隔化」をありがたく思う記事を書きましたが、リニア実現前にここまで供給力を備えたことを積極的に評価するとともに、そのくらい供給者にとって限界が近づいていることをひしひしと感じます。

さりげなく、ひかりやこだまにもN700系が増えるのはありがたいね。

ぜひとも、東名阪の軌道輸送がJR東海によって安定的に供給されることを、あらためて願うしだいです。


2:中央線と愛環の日中直通運転中止

かつて水野へ通っていた自分としては残念なニュースだけど、中央線での需要と愛環での需要が微妙なんだろうなと感じます。

いまのぼくは愛環を使うことがなくて、ときおり中央線を使う身なのですが・・・。

日中に4両編成で組成されると「中央線としては短すぎる」し、「愛環としては長すぎる」って感じになっちゃうのでしょうかね。万博以降は、愛環も時間当たり2本から3本に増発されてますし。確かに自分に印象としては、中央線が4両のときのガックシ感は半端ないです。
高蔵寺で連結解放しにくいつくりに(上り下りとも、外側線が直通線に)なったのは、どうしてなんでしょうね。

個人的には、せっかく万博のおかげで整備できたものだから、中央線と直通できる素材を「せとでん」とのいい意味での競争を踏まえて、できるだけ有効に活かしてほしいんだけどのん。
でも、妥協点が難しいね。


(2014.01.18追記)
たべちゃんさんからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。

|

« SFJがセントレアに来るとか | トップページ | 蛭子さんを見て、競艇の魅力を再認識する »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年春、JR東海のダイヤ改正:

» 2014年3月ダイヤ改正を見る(4)(JR東海) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 ここでは、JR東海について見ていきます。  東海道新幹線は新大阪駅の大規模改良 [続きを読む]

受信: 2014年1月18日 (土) 16時35分

« SFJがセントレアに来るとか | トップページ | 蛭子さんを見て、競艇の魅力を再認識する »