2014年ANAのサマーダイヤ
全日空のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
※6 当該路線については、アイベックスエアラインズ社運航便とのコードシェア便数を変更いたします。
詳細は2014年1月22日発表のIBEX/ANA共同リリースにてお知らせいたします。
※8 当該路線については、スターフライヤー社運航便とのコードシェアを開始いたします。
詳細は2014年1月10日発表のANA/SFJ共同リリースにてお知らせしております。
すでに「がんばりません」でもアップしたところですが。
セントレアと福岡の便は日中アイベックスとのコードシェアがされているところ、仙台便で新たにアイベックスと、福岡便では新たにスターフライヤーとコードシェアを実施することにより、全日空単体としては減便になるようです。
東北へは最近行けていませんが、2泊以上になることが多いことから、おおかた東北新幹線を利用しています。また、福岡へ行きたいとなると、日帰りも多いので飛行機の利用がほとんどです。
鉄道好きなのになんだけど、やっぱし名古屋~福岡は飛行機の方が「使い勝手がいい」んだろうなぁ。便数は圧倒的に新幹線が優位なのにね。現実の自分としては、おカネのウンヌンを別にすれば、移動行程的に飛行機がベストマッチしやすいんです。
アイドル好きの鉄道好きのケースだから、これがおおかたと合うかはわかんないけど。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント
名古屋~福岡は2000年代前半に3割以下だった
新幹線のシェアが5割超えてますから
影響ありそうなのが
中部空港の開港
エクスプレス予約の導入・N700系の投入
どう影響しているのかはわからないですけど
投稿: フリーダム | 2014年1月29日 (水) 20時25分
>どう影響しているのかはわからないですけど
こな辺は、ぼくのわがままですか。
名古屋と福岡を月に1回程度往復する
新幹線と航空機が、そこそこ競争できる
ぼくは鉄道好きである
でも、この区間では航空機を利用したい
から、新幹線がそこそこ攻勢をかけるけど、やっぱし航空機は手ごわい。だから新幹線は「1時間に2本」以上の競争力を打ち出してもらいたいんですけどね。
もちろんぼくは地元が好きなので、JR東海が「そんなんしたら、経営が悪化するからしん!」という姿勢を、すべて批判することはしません。
安定した地元があって、安定した国があっての自分だから。安定するから、趣味を楽しめて、あちこち行ける平和な日本は、ホントにありがたいです。
投稿: ちゃいにーず | 2014年2月15日 (土) 23時53分