2014年2月伊勢志摩の旅(2-2志摩篇)
さて、宇治山田から志摩へ向かいます。
もちろん伊勢神宮も目当てだったけど、今回は志摩まで行けるフリーきっぷを持っているので、同じ東海地方とはいえ日常なかなか行けない方へも行ってみたいなと思うのです。
松阪から賢島までが近鉄電車のフリー区間だけど、往復とも電車じゃつまんないよなぁ・・・と思って見つけたのが三重交通バス。
近鉄電車だけでなく、松阪・伊勢・鳥羽・志摩地区の三重交通バスもフリー区間に入っているので、かなり行動範囲が広がります。
特急券の引換券も付いているので、帰りは磯部から松阪まで席を抑えておきます。鵜方から買おうかとも思ったのですが、訪問予定地からの帰りのバスが磯部行きだったんで、どうせならバスを終点まで乗りたいなと、磯部にしたしだいです。
宇治山田駅からのバスは3分遅れて出発。
内宮へ向かうバスは満席で出て行きましたが、そのすぐあとに来た御座港行きに乗車したのはぼくだけ。先客は女性ふたりで、車内は3人で少しさみしいです。
そのふたりの先客は伊勢病院口で降りてしまい、いよいよ乗客はぼくだけになりました。伊勢道路に入ってしまう路線なので、山越え区間では乗客の入れ替わりはありません。ぼくだけの状態が30分くらい続きました。
どこまで乗車したかというと・・・。
大王崎灯台口。
大王埼の名前は以前から知っていましたが、なかなか来る機会がなかったところです。
伊勢もたいがい寒かったですが、もろ海の際なのでかなり風が強く吹いてます。日差しはそれなりにあるのですが、風が寒いを通り越して冷たいくらいです。
浜辺では波とたわむれている人もいましたが、寒いのがとびっきし苦手な自分にはとてもむり。
それでも、ここまで来てまってはおるのですが(^^;)。
波消しの石もありますが、(画像ではわかんないけど)かなりの波高がありそう。
近くまでおって、大丈夫なのかな。
10分ほど坂道をおっちら登ると到着します。
大王埼灯台です。
いまは現役ではありませんが、観光用に公開がされています。参観寄付金として200円を支払って入場します。
オバチャンに「風が強いから注意してね」と言われます。ぼくも「ありがとうございます」と答えて、さて灯台内に入ります。
画像は灯台上から、西方・北方・東方を見てみたもの。
オバチャンの言うがごとく・・・というか、台風の突風並みの強風が吹き荒れてます。背中を灯台にひっつけてないと、飛ばされてしまうそうなくらいでしたが、それでも安易に観覧中止にしないのは、ありがたかったです・・・いつも、こんなんだから平気なのかな。こんなことも、思い出になります。
近くにあると聞いたダイタラボッチ公園(*1)を探してみたのですが、見つけることができませんでした。
バスの出発時刻が近づいてきたので、ふたたび大王崎灯台停留所まで戻りました。
磯部行きのバスに乗って戻ることにします。
ところで、乗ってから気づいた(*2)のですが、バスの行き先である磯部バスセンターって、磯部の駅前じゃないんですよね。バスが3分遅れてバスセンター着だったので、降車後は磯部駅前までダッシュするも、目の前で特急電車が出てしまいました。
鵜方で下車しとけばよかったな・・・なんてのも後の祭りです。
しかたがないので、普通電車と急行電車を乗り継いで、松阪まで移動しました。
どうして、松阪で下車したかというと・・・。
あら竹の巻き寿司が食べたかったから。
霜降り寿司(牛そぼろ)は以前食べたことがあったので、今回はモー太郎寿司(牛しぐれ)狙いです。
JR松阪駅ホームにある、あら竹の売店。見てみたところ箱が置いてあったので、オバチャン(*3)に聞いてみたら「これは見本で売り切れ」とのこと。
覚えず「マジですかぁ・・・」とつぶやいたところ、「近鉄とJRの間の跨線上にある、ファミリーマートにも弁当を置いているから、行ってみたら」という、ありがたいアドバイス。
無事に買うことができました。
松阪仕立ての急行電車は、5200系を含む6両編成。
途中で特急電車に追い越されますが、ゆったり座って移動。
2月11日というお祝い日に、日本で生活できるありがたさを感じる旅行ができました。
うん、ありがたい。
(*1):浜乙女のCMの印象が強いので、「でえたらぼっち」と言われた方がピンときます。
(*2):大王埼へ向かうときのバスが磯部に着いたとき、近鉄電車の駅が見えなくて「あれ?」とは思ったけど、そのときはなぜか、場所チェックが思い浮かばなかったんですよね。
(*3):あのオバチャンって、もしかして・・・?!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント