2014年スルッとKANSAIの旅(6-6移動行程篇)
2014年3月21日から23日まで、関西へ旅行をしてきました。
その移動行程は、こんな感じになりました。
2014年3月21日(金)
名古屋(近鉄特急)八木 車番失念 *別払い
八木(近鉄橿原線普通)橿原神宮前 車番8228
橿原神宮駅(奈良交通バス)郡界橋 *別払い
郡界橋(奈良交通バス)橿原神宮駅西口 *別払い
橿原神宮前(近鉄南大阪線急行)阿部野橋 車番6221
天王寺(谷町線)天満橋 車番22657
天満橋(京阪電車普通)千林 車番2465
千林(京阪電車普通)京橋(京阪電車急行)淀屋橋 車番5151→7802
淀屋橋(御堂筋線)梅田 車番1112
中津(御堂筋線)難波 車番8806(北急車)
難波(南海線特急)和歌山市 車番失念
南海和歌山市駅(和歌山バス)JR和歌山駅
御所篇と千林篇をアップずみです。また、旅行途中で見たAell.のイベントレポをアップしています。
この日は和歌山で宿泊だったので、難波から南海線の特急サザンで移動しました。
難波を19時15分発でほどよい混雑(ぼくは19時ちょい過ぎに乗り込んで、ギリギリ座れました)だったところ、途中の尾崎で乗客が半分になってビックリしました。もうちょっと混雑を引きずると思っていたんですけどね。みさき公園を出るとガラガラになっていて、これだと和歌山口で時間当たり特急2本・普通2本というダイヤもあるのかなと思ったしだいです。
そういう意味では、空港客と泉佐野までの移動者を5分前(19時10分発)の空港急行に乗せていて、うまく分散できとるのかもしれませんね。
2014年3月22日(土)
JR和歌山駅(和歌山バス)南海和歌山市駅
和歌山市(南海線特急)岸和田(南海線空港急行)泉大津 車番7193→7157
泉大津駅(南海バス)和泉中央駅
和泉中央(泉北高速線-高野線準急)難波 車番3552(泉北車)
難波(四つ橋線)西梅田 車番23313
大阪駅前(大阪市営バス)難波
難波(御堂筋線)梅田 車番1826
梅田(阪神電車-山陽電車直特)姫路 車番5509(高速長田で5204に移動)
和泉中央篇をアップずみです。また、旅行途中で見たNMB48の公演レポをアップしています。
和泉中央で見た泉北車。車体色以外で高野線と区別できなかったので聞いてみたら、お世話になっているかたが過去の経緯を教えてくれました。ありがとうございました。
この日の宿泊先は姫路だったので、梅田から山陽電車まで行ける直特で移動しました。
梅田に出るまでは難波にいたので、「尼崎まで出て乗ればいいがや」となりそうですが、尼崎でも三宮でも座れない印象があったんですよね。
うまいこと梅田では山陽車が当たったのですが、空席が多かろう前方へ歩いてみるも、結局は姫路までクロスにありつけませんでした。座れただけよかったんよね。途中の高速長田で車両移動したのは、携帯環境ができる状況になりたかったからです。
須磨までは席が空くたびに立客がすぐ埋めていく感じでした。明石を出てからは徐々に空いていきました。
そう言えば・・・
梅田の地下街を歩いているときに、市長選中のマック赤坂を見ました。
話しを聞くのは初めてでしたが、思ったよしかは真っ当なことを言う人で驚きました。
2014年3月23日(日)
姫路(山陽線新快速)加古川(加古川線)粟生 モハ223-2033→クモハ103-3552 *別払い
粟生(粟生線)小野 車番1116
小野(粟生線)三木 車番1151
三木(粟生線)西鈴蘭台 車番1359
西鈴蘭台(粟生線)鈴蘭台(有馬線)山の街 車番3001→5005
山の街(有馬線)新開地(阪急電車特急)梅田 車番3113→7580
大阪(東海道線新快速)新大阪(ひかり)名古屋 車番モハ223-2142→787-21
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント