« 【レポ】14/05/18LinQ第一部(大庭生誕)@天神 | トップページ | いまさらながら・・・大塚屋 »

2014年5月31日 (土)

今週買った本たち(2014年5月第5週)

今週買った本は5冊でした。

140531book


1:週刊新潮(2014年6月5日号)

毎週買っている週刊新潮ですが、「渡辺淳一のことはもうやらないのかなぁ」なんて、もやもやしとります。週刊新潮が「モノクログラビアだけで終わっちゃうの?」と思ったりね。

日本を陥れようとするかのような表現に「待った」をかけてくれる連載があるのは、ありがたいことです。とりあえず制度は維持すべきことと、無くすべきことはなくしたいことは別個に考えたいものです。日本は自由な思想が持てるはずの国だから。


2:鉄道ジャーナル(2014年7月号)

特集は「東京・横浜圏の電車2014」。
じっくし見れなくなっちゃった関東の電車だけど、ぼくでも気になるのは「上野東京ライン」です。座れなくなることに引き換えにどれだけ便利になるのかは、期待も不安もあるところ・・・ってのは、ハロプロ関連でさいたまスーパーアリーナに行っていたころのことがあるから。

東京から埼玉まで1時間ってのが、めっちゃんこ遠く感じたんですよね。
いまの環境でさいたままで行く機会が見込めないので、実体験とは別にしても大事業として、鉄道好きとして気にしとるところです。

POLESTARⅡこと9000形を導入した北急の記事は、北急車両課の東野さんが執筆。こういう記事では通常、「だ」・「ある」調になるところ、「です」・「ます」調になっているのが印象的。でも、ジャーナル誌でこの文体は、原文を活かした結果だろうけど、逆に読みにくかったです。


3:鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション28
  東海道新幹線1950~60

この春からいろいろ、東海道新幹線モノが発売されています。

アーカイブだからどうなるかわかんないですが、ぼくとしては表面的にはわかるけど内面がわかんない「新幹線騒音訴訟」問題を、どうにか取り上げてくれないかなぁと思っているところです。鉄橋下がひどいのもわかるし、沿線住民の知り合いから聞いたこともあるけど、比較衡量が難しいなとモヤモヤするんです。


4:サイゾー(2014年6月号)

特集が「陰謀論」だからでしょうか、モーニング娘。にも電通とか、明治天皇すり替えとか、読みものとしてはめっちゃんこおもしろかったです。


「日本のいちばん醜い日」は、探さずに買える環境に遭遇すれば、読んでみたい本だなと思いました。思想を自由に持てる日本に生きていられるのは、ホントにありがたいね。


5:こんなに世界から愛されている日本(メディアソフト)

まだ電車で読んどる途中なのですが、誰がメインに立って執筆しとるのかがよくわかんなくて、それがめっちゃんこ残念だなと思います。
いいことを書いていても、それを(出版社以外の)誰が書いているのか編集しているのか、ってのは背景をはかるうえで意識するところだけに・・・ねぇ。

|

« 【レポ】14/05/18LinQ第一部(大庭生誕)@天神 | トップページ | いまさらながら・・・大塚屋 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週買った本たち(2014年5月第5週):

« 【レポ】14/05/18LinQ第一部(大庭生誕)@天神 | トップページ | いまさらながら・・・大塚屋 »