JR西日本が広島に227系導入へ
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
JR西日本は、広島地区山陽本線、呉線、可部線で運行している115系の置き換えとして、新型の近郊形直流電車227系を投入する。
広島地区のJRについて、ウィキペディアの記述によれば、電車だけで見れば国鉄時代の1983年に115系を導入以来とか。
広島地区にどのくらいの電車配置があるのかはわからないのですが、広島の115系は4両編成だろうと思うので、それが新車とはいえ「2両または3両で組成」となると、通勤時には複数組成が考えられるとはいっても基本は減車するのかな・・・なんてことも考えられて、費用節減・新車導入・混雑緩和のせめぎあいは難しいんだろうと思わせます。
ともあれ、新車が来るというのは地方におる利用者にとって、おめでたいニュースではあります。
それで需要に対応できないとなれば、地元としては(313系の)「6両固定編成」の投入もあったから、将来性のあるできごとです。
ところで・・・。
国鉄の分割民営化の際に、本州をどう分割するかは数パターンあったようですが、東海地方は「西でも東でもない」という考えが(結果的であっても)実現されてよかったと改めて思うニュースでもありました。
国鉄時代に117系を、東海地方で新車で導入するために・・・。
153系8両編成と117系6両編成は収容力が同じ
(赤字である国鉄にとって、117系は)維持経費削減と乗客周知の相乗効果がある
だから、導入することで当局・利用者双方に効果が及ぶ、というプレゼンをしたと聞きました。
事実かどうかはわからないけど、153系で通勤はできるだけカンベン(*)であって、名古屋という面で見れば一大ヒットだったんだろうと思います。
そこだけを考えても「本州二分割」になっていたら、需要を徹底的に搾り取られて、
与えられるのは、国鉄時代の総勢と変わらない
関東か関西のお下がり
だったんだろうなと思うしだいです。
東海が二分割だったら、例えば
中央線に「103系大量転属で混雑緩和」
とか、
名古屋・静岡に「大阪から221系転属」
で、大ニュースになるんだろうしね。
で一部利用者が大喜びしつつ、全体のうちの大多数利用者が不満を残しているという。
日常たたかれがちな会社だけど、在来線にもきちんと還元してくるJR東海の姿勢は、利用者として不満足なところはあれど公共交通機関としてそこそこやっとると、積極的に見ていたいと思うのです。
国家一体と地域のバランスが大事なんよのん。
#こういう努力を30年以上前から誰がしていたのか。それは鉄道好きとして胸にとどめたいですね。
(参考記事)
Yahoo!ニュース
JR西日本、広島地区に227系近郊形直流電車を投入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140619-00000020-wordleaf-bus_all
ウィキペディア
西日本旅客鉄道広島支社「管内の車両について」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%97%85%E5%AE%A2%E9%89%84%E9%81%93%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%94%AF%E7%A4%BE#.E7.AE.A1.E5.86.85.E3.81.AE.E8.BB.8A.E4.B8.A1.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
金のあるJR東日本、JR東海はどんどん新車に置き換えています。しかし、お金のないJR西日本は大阪環状線や阪和線にすら旧型電車がごろごろしています。
分割の仕方が不適切だったのでしょう。JR東海を傲慢にさせる結果となってしまいました。
投稿: たべちゃん | 2014年6月26日 (木) 06時10分
<たべちゃんさん>
>JR東海を傲慢にさせる結果となってしまいました。
どう分割すれば最大多数の公平が図れたのかはわからないのですが、細かく切れば切るほど西日本にとって厳しかった気はする(=東は東京本社で「成功した」という証しを残したいはずな)ので、東海が傲慢だとは思いたくないのですが東京資本が跋扈しないだけ「まだいい」と理解しています。
投稿: ちゃいにーず | 2014年7月15日 (火) 21時21分