いまさらながら・・・大塚屋
桜通線が開業する前のこと・・・。
子どものころ、東山線に乗っていて千種に来ると、放送広告で聞こえていた言葉。それから、ハロプロに興味を持って大阪に遠征することが多くなると、大阪の電車に乗ることも多くなって、御堂筋線を北の方まで行ってみると江坂でも聞こえる言葉がありました。
桜通線(桜通線開業前の東山線を含む)だと・・・
服地・家の布、大塚屋車道店
御堂筋線(いまでも放送するのでしょうか)だと・・・
服地・家の布、大塚屋江坂店
という広告放送がありました。
初めて大阪で大塚屋の広告を聞いたときに、やっぱし繊維ものは大阪から名古屋へ派生しとるなと思っていたのですが、きょう何気に調べてみたら大塚屋は車道が発祥だったとか。
繊維の規模的には大阪の方が圧倒的に大きいんだけど、かつては名古屋も大阪も繊維で発展をしとったんだよなぁと、あらためて思い直したしだい。
あの「家の布」って言葉が、めっちゃんこ印象に残るんですよね。大塚屋にはお世話になったことはないけど、子どものころは端切れで縫い合わせてくれとったなぁ・・・なんてことを思い出したり。
なつかしい言葉なんです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント