南信州に行ってきました(4-1きっぷ購入と前泊篇)
きょう(2014年7月19日)のことですが、日帰りで南信州へ行ってきました。その旅行記をアップしようと思います(#大牟田が後まわしになり過ぎとります[汗])。
4-1 きっぷ購入と前泊篇(この記事)
4-2 南木曽篇
4-3 塩尻篇
4-4 松本篇
となる予定です。
---(ここから記事)---
ことしの台風8号は地元にも大きな被害をもたらし、東海地方からは若干外れますが南木曽町においては中央線の橋脚が土石流によって損壊し、不通区間が発生しています。
代行バスによる中央線の移動が可能になった最初の週末に当たること、この週末は3連休であり自分の体力にも余力があるだろうことから、中央線で出かけてみようと思いました。
ところで、今回の移動でイチバン心配したのは「帰りの移動手段を確保できるか」ということでした。中央線の特急しなのは不通区間があることから全便運休中であり、名鉄バスの中央道高速バスのきっぷを抑えるところからスタートしました。
代行バスの運転開始が告知されたのは13日(日)でしたが、16日(水)の仕事かえりに名鉄バスセンターへ出向き、午後の松本発名古屋行きのバスを確保できるか聞いてみました。
19日(土)は16時発が残席1で、それ以降の発便はすべて残席ゼロとのこと。席の確保がかなり厳しそうだったので、残席1を抑えることにしました。
また、行きのJR乗車券も確保せねばなりません。JR東海の告知によると、代行バス区間を含む乗車券は「原則として、100キロ以内のみの発売」とされています。原則というからには例外があるはずですが、その例外をあらかじめ告知することはないでしょうから、購入する側は理由を用意しなければなりません。
18日(金)仕事かえりに名駅のツアーズへ。3連休前日だからかお盆の帰省前売り絡みなのか、行列がものすごいです。30分かかって窓口にたどり着くも「せっかく並んでいただきましたが、旅行会社では判断できかねます」とのことで西隣のJR東海の窓口へ並び直し。こっちも25分ほど並んで窓口着。これが、100キロまでとそれ以上の最大の相違点だろうと思い。
ウソがでける性分じゃないし、そもそもウソをついたら、そのストレスで自分がやられるから。正攻法でしかいかれんので・・・
「100キロまでだと、途中下車できんやないですか。下車したいところがいくつかあるので、売ってもらえませんか?」
と、真正直にお願いすることにしました。
#なまる言葉を文字にすると、読む側からしたらもしかするときつく聞こえるかもしれないのですが、ぼくの性格からしてめっちゃんこやんわりお願いしております。
下車予定駅と最終購入目的駅を伝えると、窓口のお姉さんは「要相談なので」と奥へ。10分弱して戻って来てから、電卓で計算したのち、代行バス利用時の注意事項を念押し、こちらが承諾した上で発売してくれました。
#憶測ですが、分割計算の結果によっては、通しで売ってもらえないんだろうという印象でした。ぼくは分割云々は考えてなかったのですが、結果的にはよかったんでしょうか。
もっとも、数百円の値段よしか、今回は通しで売ってくれるかの方が気になったし。
どうにか整った!
旅行の出発地自体を名古屋にしてしまうと、中央線の下りは始発が遅いので「同目的者がござるとよくないな」と思い、あらかじめ旅行目的地の手前まで行けるだけ行く方針で、中津川で前泊をすることにしました。途中下車の1駅めは中津川です。
残業しなくてすんだので、名駅に着くまでは19時台早々の快速電車でと思っていたのですが、厳しい出だしになったのかどうなのか。
中津川行きの快速電車は、211系3連+313系3連併結の6両編成。313系にもまだ残席があったのでそっちへ移動。高蔵寺を過ぎると車内も徐々に混雑が緩やかに。中津川到着時には、同じ車両に乗っていたのは5人くらいだった気がします。
中津川到着。
暗いとコンビニや食べる場所を探すのが難儀だろうと、あらかじめ名駅で夕食プラス夜食兼早朝食を買っておいたのは正解。
ホテルにチェックインして、寝たのは夜中1時ころだったと思います。
(4-2に続きます)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント