オートレースを初体験しました
先週末は福岡遠征をしたのですが、その目的のひとつに「オートレースをしてみる」というのがありました。
ただ、アイドルのライブを見ているばっかしじゃ、なんとなくもったいなく思って。
8月9日(土)の夕方に時間が取れそうだったので、LinQの公演を見てから天神バスセンターへ。貯めたマイルをはやかけんポイントにチャージしているのですが、ポイントが余っているのでそれを利用しての往復です。
まずは飯塚バスセンターまで移動します。
時刻表を見る感じでは、特急バスが経由地違いで複数系統あり、日中でも合わせて時間当たり4本はあります。今回は粕屋警察署経由の新飯塚駅行きに乗車しました。
10人ほどでゆったし。最後部に乗車していすを倒します。
呉服町から粕屋まで都市高速を、篠栗から穂波東までは八木山バイパスを通ります。八木山バイパスは景色がよかったです。台風が来とるなんて信じにくいくらい。
飯塚バスセンターには10分くらい遅れて、16時50分ころに到着。あいタウン前から出ている、送迎バスに乗り換えました。飯塚「バスセンター」とは言うものの、建物自体は建て替え中で路上に停留所があります。
#バス待ちで歩道にでんとしていた自分にも非はありますが、ケッタに乗ったオッチャンがぶつかりそうになるくらい近づいてきて「チッ」と思いっきし舌打ち。「筑豊テイスト」を感じました。
やってきました!飯塚オートレース場です。
これまでに、競艇・競輪・中央競馬・地方競馬をしたことがあり、今回で公営競技はひととおり試してみたことになるわけです。
入場するときにオバチャンが、食事の割引券とカルビーのスナック菓子をくれました。
食堂が施設の端っこにあるようで、今回は時間があんましなかったので、割引券は使用しませんでした。
現着したときは6レースが締め切られた直後であり、7レースと8レースの2戦にチャレンジしてみました。
7レースは競艇でぼくがよくやっている往復買いで、自分は「ちょっと残念な買いかた」だと思っているのですが、こういう買いかただからかビギナーズラックはやってくるものです(笑)。
レース展開はこんな感じだったのですが、5周めくらいから「すびばせんねぇ」という気持ち。ありがたいありがたい。
もうひとつチャレンジした8レースは、2連単で万車券という結果になり、初心者には全然買えない目でした。もっとも、好きな競艇でも予想が万舟だったら買うのを外すくらい弱気なんで、結局大きいのは買えないし当てれないのですが(^^;)。
#7レースの7番車。「ダイダカワトウ」だったんですね。記事を書いていて気づきました(^^)。
ところで、事前の予習段階での知識では、飯塚の実況は「ギヤオン!」が有名と聞いたのですが・・・バイクはエンジンの音が大きすぎて、外でレースを見ていると全く聞き取れませんでした。そこはちょっと残念。
2レースやって、送迎バスで新飯塚駅まで移動。
福北ゆたか線。普通電車が新飯塚始発だったので乗ったみたのですが、つぎの飯塚で追いついてきた快速電車もガラガラだったのでそちらに乗り換え。
博多まで移動して、この日の宿へと向かいました。
折しも船橋でオートレースの存続問題が浮上した時期で、はじめてオートレースを体験してみたしだい。ギャンブルをして公に貢献ができる、人間欲を活かしつつ公共心に昇華させることができるんですよね。
今回はじめてオートレースに投じる機会を得て、「ギャンブル」でもあり「スポーツ」でもある、きっとそのほかの効果もあり得る・・・。みんなの気持ちをいい方向へ持って行きようが多々ある公営競技、どうにか生き残ってほしいと思いました。
(2014.08.17追記)
デブリンさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「ギャンブル」カテゴリの記事
- 日野未来の応援に行ってきました(201808川崎)(2018.08.12)
- 【レポ】日野未来@松戸(2017.04.19)
- 養老に行ってきました(2017.04.09)
- 書いておかなきゃ(中原未來篇)(2017.03.19)
- 【レポ】16/05/01中原未來@奈良(2016.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント