JR東日本中央線にグリーン車連結へ
JR東日本のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
着席サービスに対するニーズの高い中央線等について、着実なサービス改善を目指し、中央快速線等に、新たに2階建てグリーン車2両を連結(12両化)します。
JR東日本が中央快速線にグリーン車を導入する意向があることは知っていましたが、今回の発表を見ると中央快速線のE233系使用全列車に導入するとのことで驚いたしだいです。
また、既存の10両編成のままでグリーン車導入でなく、2両純増して12両編成化するということも、軽く驚いたしだい。
もし導入できるとしても、より快速度の高い「中央特快」・「青梅特快」に組み込むのだろうと思っていたのですが、この発表からは中野以遠各駅停車になる快速電車にも導入するようにみえます。
これに合わせて、駅と信号設備の改良をするとのことですが、気になるのは閉塞との兼ね合い。
ぼくは中央快速線が10両編成のままなのは、「長編成化することで閉塞区間が長くなる(=運転間隔が伸びる)」のと「10両編成にとどめて運転間隔を縮める方策を取る」との比較結果だと認識していたので、快速電車の編成延長と運転本数維持のことがどうなるか(地元民じゃないけれど )興味津々です。
グリーン車連結(長編成化)による混雑緩和を勘案して、ラッシュ時の運転本数減も視野に入れて・・・おるんですかね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント