近鉄全線で駅ナンバリング化
近鉄電車のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
駅ナンバリングを全線で実施するともに
やってやれないことはないのでしょうが、京都・奈良・伊勢という「外国人旅行者を多く呼び込めるところ」と「それ以外」の差がありすぎて、なかなか先の話しだろうと思っていましたが、これまで大阪市営地下鉄との直通で導入されていた<けいはんな線>以外にも導入されることに決まったようです。
#いくばくかは、サミットとかも関係するのかなぁ・・・。放送も変わるみたいだし、結果的に安倍総理がもたらした効果なんて思いたいです。
アルファベットと数字2ケタの組み合わせとなると、気になるのは名古屋線がどういうアルファベットになるのかということだったのですが。
A:奈良線系統
B:京都線系統
C:けいはんな線(設置ずみ)
D:大阪線系統
E:名古屋線系統
F:南大阪線系統
(以下省略)
でした。
既存の「C」を活かすために、関西の幹線から順番に割り振って、そのつぎに東海の方へという印象を受けました。
#名古屋からの番号が中川で分断されるのがシャクだけど、それはそれ(^^;)。
ナンバリングだけでなく、駅の行先案内表示や放送も変えるとのことです。
サミットに合わせて安倍総理のことをネタにしてしましたが、ぼくは一鉄道好きですから・・・まずは電車を使って移動してみようという人を、国内外問わずどんだけ増やせるかは大事にしたいと思います。
できるだけ鉄道利用者が増えてほしい・・・事業者からある「おもてなし」の積み重ね、そんな一歩一歩が。それこそが、外人さん向けだけでなく国内人の移動弱者に向けての創意工夫になることを期待しています。
#情けは人のためならず・・・が身近に感じられたらありがたいです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント