2015年宮城・福島の旅(石巻篇)
仙台篇の続きです。
仙台からは、新しく開業した仙石東北ラインで石巻へ。
#仙石東北ラインのことは、後の記事でアップ予定。
移動工程の兼ね合いで、2時間くらいしか時間が取れなくて・・・。
知り合いに情報をお願いして、ぼくが前に行ったところの再訪を踏まえてめぐったのが、このような感じなものでした。
以前に石巻を訪れたときの行程と重なってしまう部分はあるのですが、それは「あのころといまは、どう違うんだろう」てのを見るという意味を、自分の中に加えたしだいです。
ぼくがハッと思ったのは、石巻駅から少し歩いたところにある、この時計。
前に来たときは、時計が止まっていたんです。時計が動いとることは当たり前なんだけど、それが正確に時を刻んでました。
前は羽黒山な当たり前までしか行けなかったのですが、今回は歩く時間を多めにして、石巻高校脇を通過してみます。
歩いている途中で、門脇という文字が見えたので、信号を曲がって30分くらい行ったり来たりしました。
もとに戻って、ふたたび当初の行程をとぼとぼしながら、日和山公園に到着しました。
そんなに標高は高くないと思うのですが、この日は風が強く感じました。
イチバン高そうなところにあがってみたら。
石巻港が見えました。
ぼくでさえもテレビで光景が思い返されます。
小高いところから、少しずつくだっていくのですが、そこそこな体感を受ける坂道でした。
ねらってつくっとるわけではないんだろうけど、そんなんが印象に残るんですよねぇ。
道をくだって石巻駅まで戻るまで、あちゃらこちゃら寄り道しました。
クルマを運転できれんので、思うところも行きれんかったけれど、自分なりに見たいところを見れた気はします。
#知り合いがおるということ、ありがたく思いました。
(参考記事)
2011.11.05 スリーデーパスの旅2011(4-3、石巻篇)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント