« 【レポ】16/04/30前島亜美@幕張 | トップページ | 名城線に女性専用車両導入へ »

2016年5月11日 (水)

明宝ハムと明方ハム

先週のことだったのに、アップするのを忘れてました。

「『めいほうはむ』って言われると、あんたはどんな文字が浮かんでくるん?」
岐阜県にある「明宝ハム」と「明方ハム」の確執(?)については、ネットの記事で見ていたところです。

こういうものは、各販売店において(両製造者のどちらかに味方するという形での)配慮が働いて、双方を並べて売るということはないんだと、ぼくは勝手に思っていました。


160505ham

でも、そんなことはなく。
当たり前のように、近所のアピタでは肩を並べて販売されていました。


#メーカーよりも(大手)販売者が有利であるということは頭にはあっても、購入者として露骨に見た気がしました。
また、知ろうと思えば知れたことを、見逃していた・・・そんなことはないんだけどのん。こんなことを(自分の仕事だとか、生き死にに影響しないことをウンヌンする意味で)思うから、ココログの記事がだんだん書けんくなるのかな。


もともとの本題は、この両者を食べくらべてみて、どっちが好みかとか書いてみたいなと・・・ネタ的に買っただけなのに、まだ食べれてません。
そのくらい、食わなくても飲んでしまうという、イケナイ体質なんでしょう(>_<)。
たぶん、そな辺にいきつくね。


どっちにも肩入れしたいんで・・・無難にウィキペディアの両方を見てほしいです(^^;)。

明宝ハム
明方ハム

|

« 【レポ】16/04/30前島亜美@幕張 | トップページ | 名城線に女性専用車両導入へ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

岐阜市民暦約15年ほどになりますが、「めいほうはむ」問題は「元祖」と「本家」みたいなもんかと感じてます。
地元では拘りと主張があるようですが、元名古屋人としては良くわかっていません。以前にカミさんに語られた様な覚えがありますが…
ちなみに、サガミのおつまみが載っている一品メニュー(中部版)では、明宝ハムが提供されているようです。
世良満久

投稿: 世良満久 | 2016年5月12日 (木) 18時52分

<世良さん>

遅くなりました。

>地元では拘りと主張があるようですが、元名古屋人としては良くわかっていません。

こな辺はぼくも全くおんなしで、ごくごく地元ながらの機微があるんだろうと察します。小さい町村だからこそ、行き違いがあると「こんなんなる」見本かなとも思います。

ともあれ、双方がある程度できあがってまっとるんで、「どうにか、やってほしい」と思ってはいます。

朝のメ~テレの番組で視聴者プレゼントとか、地元スーパーでの置き場所とか見ると、なんか絡む勢力があるのかなと訝しくも感じます。

両方のハムとも「ボリューミーなハム」とは思うので、それこそ「『宝方』つけがたい」のよのん(^^;)。

投稿: ちゃいにーず | 2016年7月14日 (木) 21時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明宝ハムと明方ハム:

« 【レポ】16/04/30前島亜美@幕張 | トップページ | 名城線に女性専用車両導入へ »