JR東海と16私鉄の「たびきっぷ」
JR東海のホームページを見ていたら、このような記事(PDFファイルです)がありました。
JR東海では、この夏から土休日限定で、JR東海の在来線全線と在来線駅に隣接する16の私鉄が2日間乗り放題になる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を新たに発売します。
JR東海においては、名古屋近辺と静岡近辺で週末に乗り放題タイプのきっぷを発売しているように思います。
今回は「通年で、土休日全線乗り放題」になり、「近隣私鉄とも協調して乗り放題」が、魅力的なのかなと感じてはいます。
ただ・・・。
国鉄のいびつな分割化(*)の影響かもしれませんが、東海側から見ると「中央西線は塩尻で切られて、松本へ行けない」、「飯田線の辰野で終わってどうすればいいの」とか、言い出せばキリがないのですが・・・そこは変えれないところだから、まずは一歩と言えばいいんですかね。
#中央東線を絡めないと、名古屋~塩尻、豊橋~辰野、富士~甲府の往復はキツそうです。
もっとも、(新幹線を含む特急は別料金という枷はあれど)乗り放題という以上、新幹線はエリアなれど関東や関西まで踏み込まないという姿勢は、経営方針としてはアリなんだろうと思います。
「たびきっぷ」という名前は、周遊券からのつながりがある周遊きっぷを廃止した「エリア限定の代替」と思っていたのですが、こういう発表を見るとブランドにしようとしているのかなとも感じて、どうなんでしょうね。
(参考記事)
JR東海ホームページ
“思う存分、鉄道の旅を満喫しよう♪”
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の発売について
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000031204.pdf
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
コメント