車内検札の違い
いまさらかもですが・・・。
近鉄電車での車内検札のことです。
きょう名古屋行きの近鉄特急を利用する機会があったのですが、桑名を出たところで車内検札がありました。
そのときに、
IC乗車券をお持ちのかたは、御提示をお願いします。
の旨のアナウンスをされて、「へぇ」と思いました。
いままで、近鉄特急利用時はフリーきっぷか定価など、紙ベースでの乗車券購入が多くて、IC乗車券プラス紙特急券での利用は初めてだったので、気づきませんでした。
車掌氏はICカードも回収して、手元の端末で乗降記録を確認しているように見受けられました。
一方、ふだんよく利用する、名鉄電車での特別車利用時は、
ミューチケットを拝見いたします。
とアナウンスをし、乗車券の確認をしていません。
これはこれで、乗車券については信用乗車ということであって、ミューチケットをチケットホルダーに差し込んでおけば、寝とっても起こされんという、乗客側のメリットがあります。
鉄道会社からすれば、リスクの塩梅を考えて釣り合いを取ることになりますが、近鉄特急の「桑名を出てから検札」というのは、IC乗車券プラス紙特急券の乗客に対して、
1:鉄道会社ごとに、検札範囲が違う
ことを知ったとともに、桑名を出てから全員検札があったので、
2:桑名から名駅という、特急の短区間利用者が多いんだろう
ということがわかったできごとでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
近鉄はwebで特急券を予約購入(座席も指定される)しておけば、車掌の端末に情報が入るので、間違って座っているか飛び込み乗車でなければ特急券をチェックされることはありませんけど、その代わり乗車券やICカードをチェックするようになりましたね。新幹線でも自由席の方が検札されるようになりましたし、不正乗車できる要因をつぶすべく各社考えているように個人的には思います。
投稿: かわうそくん | 2017年5月19日 (金) 20時20分
<かわうそくんさん>
>不正乗車できる要因をつぶすべく各社考えているように個人的には思います。
IC乗車券で乗れることが一般化したことで、全員検札に時間がかかるようなことになった気もしますが、駅員の省力化はできているのでしょうし、全体としてはこのような傾向が進んでいくんでしょうね。
投稿: ちゃいにーず | 2017年5月22日 (月) 20時18分