TOICATOICA利用エリア拡大を発表
愛環のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
愛知環状鉄道株式会社では、お客様の利便性向上を目的として、ICカード乗車券システムの導入を検討して参りましたが、平成31年春(予定)に東海旅客鉄道株式会社(以下「JR東海」といいます)が発行する「TOICA」を導入することとしました。
また、JR東海のホームページには、このような記事(PDFです)も発表されています。
JR東海では、平成18年の「TOICA」導入以来、電子マネーサービスの導入等に取り組んでまいりましたが、さらなる利便性向上を図るため、ご利用エリア拡大等のサービス拡充を行います。
---
名古屋近郊の鉄道会社には、かつての国鉄分割民営化絡みで別会社による経営となった結果、toicaにもマナカにも加盟しない会社がありましたが、その中でも中距離で経営している愛環が、やっとこせリリースしてくれました。
JR東海と(以前よしか縮減しとるけど)直通運転がある経緯からすれば、トイカで連携という選択は順当であって、十社と共通乗車できる仕組をつくる決断も、第三セクター会社と思えば「よくぞ、できえた」と言ってもいいのではないでしょうか。
平成31年度春をめどに、「愛環におけるトイカ対応」と「JR東海線内の利用可能線区拡大」がなされるようであって、いいことではあります。
#欲を言えば、愛環をJR東海で経営・・・とかも思うけど、あの運賃水準だで維持できとるとかなるんだで、やっぱしそれ相応になっとるんだろうのん。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほぼ毎日愛環(とJRやら名鉄やら)を利用してる身としては現状不便でなりません。
ラグビーのワールドカップが豊スタで開催されるのに伴って31年導入とも聞きましたが、これがなかったらどうなってたんだか??
投稿: STABLE | 2017年7月29日 (土) 11時24分
<STABLEさん>
>これがなかったら
逆に言うと、こういうきっかけがないと「あえて、ICを導入する気にはなれん」ということなんでしょうね。
利用者の動向も、中央線や東海道線への直通客はそこそこあれど、沿線内客で黒字にもできるんでしょうから、うらやましい環境だから積極策に出れなくなるのかな。
投稿: ちゃいにーず | 2017年10月 9日 (月) 12時55分