2017年四国の旅、坪尻駅近隣篇(その12)
前記事からの続きです。
駅の外へ出てみます。
駅前はこんな感じ。
駅の中ではスズメバチだし、外へ出ればマムシだし・・・あんまし歩かれん感じなんかな。
踏切がありました。手動で開け閉めするタイプでした(^^;)。
踏切を渡ってみると、けもの道??の向こう側に、人は住んでおらんであろう建物が見えます。
ネットで検索してみると、あの建物にはいろいろいわれがあるようです。
山の上へ向かえる道もあるようですから、とりあえず近づいてみようと思うのですが・・・。
踏切の傍らに、何か文字の書いてある竹棒があります。
やっぱし近寄れん(>_<)。おとなしく引き下がります。
約70分ほどの滞在でした。
一緒に下車したオッチャンは居残るようでした。入れ替わりで下車してきた人もいます。千年ものがたりを待つんでしょうね。
日常の利用者はないようですが、観光客目当ての地としては、まだまだ価値があるのでしょうね。
別記事に続きます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント