この春の、近鉄電車ダイヤ変更(2018)
近鉄電車のホームページを見ていたら、このような記事(PDFです)がありました。
いろいろあれど、近鉄電車で気になるのは名古屋線かいわい。
名古屋線では、久居駅かいわいが目になりますね。
朝・夜時間帯に久居駅に停車する特急を増やします。
いままでも、久居での特急停車が「名古屋行き朝時間帯・名古屋発の夜時間帯」にかたいどったのは、久居近隣居住者の通勤需要に目を向けていたと思っていたところ、その辺りを更に重点化するということであって、中距離利用が多いのかなと思わせます。
一方で・・・
急行が新たに南が丘駅、桃園駅に停車します。
ホームページにも書かれていますが、これと引き換えに、津新町~中川間の普通電車が削減されそうです。
大阪線では先に、三重から奈良への県境で各駅停車区間の拡大(=快速急行の縮小・区間快速急行の廃止)があった気がするところ、閑散線区がない(はずの)名古屋線でもそういう戦略をするのかなと思ったしだいです。三重県中域でさえキツイのかな。
急行電車を停めてあげるけど、その代わりに普通が来んくなるみたいなんが、どんいう塩梅になるのか。自分が利用する駅に、時間当たり2本から3本・・・ってなれば、それは地元的に、結果的にOKになってしまうのでしょうか・・・。
三重県の中でも、近鉄の中央部分と思われるところは・・・大阪と名古屋の双方から削減されてしまっており、(中間地帯では、一時的に本数が増えたように見えども)長期的に見れば本数減というのが進んでいるようで、気になるところです。
(参考記事)
近鉄電車ホームページ
2018年のダイヤ変更について
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/2018daiyahenkouv3.pdf
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
2022年の超人気ブランド新品
商品数も大幅に増え、品質も大自信です
当社の商品は絶対の自信が御座います
品質がよい 価格が低い 実物写真 品質を重視
財布コピー、バッグコピー、腕時計コピー、小物コピー、
N品、価格激安、品質の保証,
ご注文を期待しています
投稿: スーパーコピー 財布 優良店 | 2022年11月18日 (金) 15時37分